道具だて
昨年までの釣りを振り返って 2020シーズン竿の候補 スペシャルTとの比較 前作競技Tとの比較 SHIMANO スペシャルSCとの比較 競技Tか競技THか 過去の所有竿の使用感など 昨年までの釣りを振り返って 昨年買った競技TYPE-S 85Hは良い竿である。良い竿なんだ。 …
こんにちは、まっちゃんです。今回は横浜のFSに行ってきました。今シーズン買おうと思っている竿があるので見に行ってきました! 今回の目的 ニューロッド検討 SHIMANO スペシャル競FW DAIWA 競技Type-S 90H 90 85H DAIWA スペシャル競技T テクニカル DAIWA …
昨年までの釣りを振り返って 2019シーズン竿の候補 前作との比較 同シリーズでの比較 他社シリーズ(SHIMANO FW)との比較 過去の所有竿の使用感など 昨年までの釣りを振り返って 2017に購入したDAIWA 競技マスターエディションA、これは銘竿である。ベター…
おことわり DAIWA 銀影競技 メガトルクとは 各メーカーの胴調子竿の特徴(私感) SHIMANO がまかつ DAIWA DAIWA 競技メガトルクの使用感 銀影競技メガトルク早瀬抜(早瀬強) DAIWA 銀影競技メガトルク急瀬抜(急瀬強) DAIWA 銀影競技SPECIAL MT(急瀬) DA…
おことわり まずは竿のスペック スライドアクションとは? シーズン中どのようなシーンで使うか 【クセがスゴイ】 実釣の写真など まとめ 過去の所有竿の使用感など おことわり 川がどこも濁っていて短い時間の釣りに行けないので2016年に書いた一代前のスペ…
オトリ鮎生け簀をリニューアル 昨年までの失敗点 鮎が飛び出る。 水流が無く鮎が落ち着かない 水温が上がり鮎が弱る 今年バージョンの改善点 フタの作成とネットの設置 水流を作る 水温対策 今後の対策 井戸の導入 別室 オトリ鮎生け簀をリニューアル 昨年作…
DAIWA 競技マスターエディションA とは? 初感のインプレ スイッチ部品♯3を購入 9.3mに延長した使用感 過去の所有竿の使用感など DAIWA 競技マスターエディションA とは? www.daiwa.com しなやかさに秘めたる 「鋭」と「靭」。「銀影競技マスターエディショ…
おとり鮎は現地の川で買う、これは鉄則であり、もちろん守っております。 しかし私の家から1番近い多摩川中流漁協では、おとり鮎の販売がなく、どうにかして自分で用意する必要があります。 今までは、無理矢理に友竿でコロガシをしたり、前の用水路に活かし…
去年の釣りを振り返って 今年(2017年)の竿の候補 競技マスターエディションAにした理由 胴からよく曲がる 竿の仕上げが良い! さらに柔らかく引きやすく出来る可能性 過去の所有竿の使用感など 去年の釣りを振り返って 今年のメインロッドは何にしようか? …
はじめに(おことわり) ダイワのビデオと2016フィッシングショー DAIWA のスペシャルシリーズはクセがすごい 阿仁川終盤で大鮎と! 神通川1束半の回転力 この竿のフィールドは? 過去の所有竿の使用感など はじめに(おことわり) 一応先に言っておくと私は…
いよいよ年もあけまして、鮎開幕まで半年を切りました。 先日、パシフィコ横浜でフィッシングショーがあったので今年狙っている竿を見に行きました! 昨年の終盤の釣りから、サイズの大きな鮎もよく曲がる竿で、いなしながら取り込めるようになってきたので…
おことわり DAIWA 競技 メガトルク 大鮎(荒瀬)とは 他の大鮎竿との比較 伸ばすマルチの使い方 競技 メガトルク 大鮎を購入して 過去の所有竿の使用感など おことわり 一応先に言っておくと私は年間30日〜50日くらい入川しており、一日の平均釣果は25…
ここまでの竿遍歴 銀影AIR TYPE-Sとの出会い 竿の扱い方を学んだ竿 所有竿の使用感など ここまでの竿遍歴 これまでは SHIMANO 香鱗85-90M H2.75 SHIMANO 香鱗65-70M 支流 がまかつ がま鮎ファインスペシャル早瀬 85 中古 バリバスレクシードNH 中古 がまかつ…