まっちゃんの鮎すがら。

桂川をメインに相模川、中津川、奥多摩川、秋川、多摩川中流部など。遠征では神通川、馬瀬川、長良川、東北は米代川、気仙川、甲子川、盛川などいろいろな場所に出撃!タックルは主にDAIWAですが一部シマノの竿も使っています。最高釣果145匹、最大釣果31.0cm。平均釣果は1日30匹前後の中級者です。

【おとり鮎生簀①】生け簀を作ってみました!

おとり鮎は現地の川で買う、これは鉄則であり、もちろん守っております。

 

しかし私の家から1番近い多摩川中流漁協では、おとり鮎の販売がなく、どうにかして自分で用意する必要があります。

 

今までは、無理矢理に友竿でコロガシをしたり、前の用水路に活かしていましたが、川に遊びに来る子供にいたずらされ逃がされ、ザリガニを入れられ、しまいには泥を詰め込まれる始末。

 

 

立て札も無意味。

 

ということで、オトリ鮎を自宅で活かすシステムを作ってみました。

 

使用したのはそば屋用のシンク、定価で買うと200,000円以上しますが中古屋で10,000円で購入することができました。

 

f:id:kazz-matsumura:20180602005829j:image

 

あとは熱帯魚用の水中ポンプ、エアレーション、殺菌灯(医療用)です。

 

f:id:kazz-matsumura:20180602005903j:image

循環システムで酸素と水温低下をさせ、一度下に落とした水を医療用殺菌灯で殺菌、冷水病菌やアオコも排除します。

 

f:id:kazz-matsumura:20180602010019j:image

 

試しにおとり、かかり鮎を1匹づつ入れましたが一週間生きています!しかもかかり鮎の傷も治癒し始めています。

 

f:id:kazz-matsumura:20180602005940j:image

 

地元多摩川ではこれでやってみます、もちろん他の河川に行くときは現地のおとり屋さんで購入します!