今日のポイント
とにかく1番近い是政橋下。
本日の多摩川は石原の水位計0.60m水色は澄み
朝日の中、水温も下がりすぎておらずいい感じか?と思いきやなかなかかからない。
橋の上からもやや視線を感じプレッシャーである。
アイツのせいで鮎がいない?
釣りの最中に原因判明、川鵜が対岸で食事中です。
前日の増水の時もかなり強い流れの中を上流から流れてきてそのまま潜り獲物を繰り返し獲る姿は圧巻。かなり流れの速い瀬でも潜って捕食、かなり厄介です。
フリー写真サイトより
川鵜について調べると出てくる出てくる、ありとあらゆる魚を飲み込む黒いペリカンです。
それでも釣れる多摩川
川鵜は上流から流れながら獲物を取っていくので流れが複雑なところは大丈夫か?
一本瀬みたいなところは川鵜の餌場です。
川鵜の潜れないであろう瀬の中の大石の頭などではしっかり鮎がかかります。
まあ、川鵜でも食べきれないほどの鮎がいる多摩川、ポイントさえ間違わなければ結構いけます。
多摩川での友釣りのポイント
コロガシ釣りの影響
多摩川はコロガシの人がほとんどですので、チャラ瀬や岸から竿が届く早瀬(竿いっぱいで投げて14.5mくらい??)は魚影は薄い。
また、根掛かりハリスがそのまま流されていたりとトラブルにもなる。
友釣りと違い竿1本以上の距離をオモリが飛んでくるのでコロガシの人に近づくのはやめましょう。
オモリもヘタすりゃ10号近いものを竿で投げていますからもし仕掛けから外れたら鉛の弾丸なみの威力があります。20〜30m以上は距離をとりましょう。
釣りキチ三平、コロガシ釣りより。
竿+竿の長さの仕掛け=15mが吹っ飛んできます。
私はこれを読んでコロガシ釣り覚えましたが、友釣りの方が良型釣れるし面白いですね。
オトリを取らなければいけない時は気仙川で漁師さんに教えてもらった「サクリ仕掛け」で取ります。
(サクリ仕掛け→友竿+流れに合わせたオモリ+10号針の3本イカリで友釣りと同じように引く。針本数が指定されてない川は2段イカリを使う。メリットは根掛かりがほとんどないこと、友竿、友仕掛けがそのまま使えること)
コロガシ釣りも楽しみにやっている方もいますし、共存のためにも友釣りとはまた違ったマナーを守りましょう。中には振りかぶる人もいる(簡単に遠くに飛ぶ)ので「釣れてます〜?」などと友釣りと同じ気持ちで近寄るのもとても危ないです。
本日のタックル・釣果まとめ
金魚用のホーロー鉢に入れると意外と鮎が落ち着く。この中から素早く色が白っぽくなった鮎をオトリとして確保(背掛かり必須)
◇◆ 竿 ◆◇
DAIWA 競技マスターエディションA 9.3m(中硬硬 強)
◇◆ 糸 ◆◇
HOKUETSU メタビート004 4m
DAIWA メタコンポⅢ 007 1m
◇◆ 針 ◆◇
段針(OWNER イニシアブロンズ 7.25号+OWNER イニシアブラック 7.5号)
☆ 本日の釣果 17匹 ( 14cm〜 20cm)
★ 時間 7:30-9:30(実釣2時間 休憩0時間)
☆ 時間あたり釣果 8.5匹/時間
★ 2018年 合計釣果 574匹
☆ 2018年 合計釣り時間・釣果 87.0H ave6.6匹/H