前回の釣行で少し触れたコロガシ釣りをしてみました!「コロガシ」というと、やたら日焼けした、歯がところどころ抜けた爺さんたちが笠とか麦わら帽子かぶって長靴履いていつも絡まってる、しかも邪道な釣り。という謎のイメージがあって、なんとなく敬遠していました。しかし今回、ふと挑戦してみようと思いチャレンジしてみることに。
生成AIが描いた友釣りしてる爺のイメージwww
きっかけは突然に
なーんか、鮎釣りをしている中で「コロガシ釣りは友釣りに比べて邪道」というすり込みによる謎の理解があった、、、。まぁ、釣りに優劣なんてないよ。
先日話したコロガシの上手な方は「普段は友釣りもするけど気温が低かったり、雨のあとはこの季節は釣れなくなってくる、オトリ屋も閉まり始める。昔はオトリ屋なんてなかったからコロガシでいくつか獲ってから友釣りしたんだ。毛嫌いしないで一度やると瀬のつきかたや鮎の居場所がわかるし、来年の友釣りにも繋がりますよ」とおっしゃっていたんですよね。
まぁ、フグのカットウ釣りもそうだし、なんなら友釣りだって引っ掛け釣りだし、まぁとりあえずコロガシも一度やってみないと…という気持ちで今回チャレンジをしてみました!
本日のタックル
今回使用したタックルは、昔セールで8000円で買った竿。まぁ大鮎用の短竿と思って買った剛竿です。
風の強い終盤の神通で持ち出したこともありかなりのパワーある竿です。
宇崎日新のプロミネント鮎コロガシ720、探してみるももうないみたいなので、こんなやつで良いかと、、、。ダイワやシマノのも使ってみたいけどなぁ。
以前、オトリ屋のない多摩川で試しにコロガシを、と使ったことがあったものの、その時は釣果ゼロでしたw
今回はしっかりと事前準備をして臨みました。
ハリはたくさん入っていて安いこちらを選択。
友釣りとだいぶ違う安さ!!
仕掛けで工夫したところ
コロガシ釣りを見ていると、上手い人でも絡まってそれを直すのに時間かかってるイメージ。
よって、今回はその点を特に工夫。
ハリを8本から4本に
市販の8本針では明らかに絡まりやすいそうなので、まず針を4本に減らしました。これにより、絡まりにくく、操作性がアップするはず。
針は「キツネ」とのことだが私には「長良」に見えます。
• ハリスを2号から3.5号へ
買った仕掛けは2号のナイロンハリスでしたが、今回はカワハギ釣りのハリスで使っていた3.5号のフロロカーボンを採用。硬めで絡みにくい上、根掛かりの際も強度が高く、回収で引いても針は折れるけど仕掛けは切れない、強いw
とにかく硬くてパリパリなラインのグランドマックスを投入!カワハギにもコイツが最適!
オモリにサルカンを使用
糸のヨレも絡まりの原因やハリスが直進性を失う原因となると思い、タコ糸のような簡単なオモリではなく、サルカンを使うことで、糸のよれが自然に取れるようにしました。これにより、さらに絡みにくくなり、ストレスフリーな釣りが実現。
そろばん型の方が絡まりにくいとのことだったが見当たらなかったのでとりあえず丸型オモリ。一度も絡まらず硬いハリスもよれなかったので作戦は成功か。
釣り場の様子
釣行当日の朝はあいにくの雨。水も冷たく、人も少ない状況で、やはり友釣りには厳しそうなコンディション。
両方の道具を持って行ったものの、まずはコロガシ釣りから試すことに、釣れるかな、、、。
暗く、寒い、、、。
釣り開始
コロガシ釣りは以前、多摩川で挑戦したことがありましたが、その時は何も釣れませんでした。自分にもあちこち長い仕掛けが絡まるし、根掛かりしたら取れないし、というイメージ。
しかし、今回はしっかりとYouTubeで予習し、仕掛けの調整もバッチリなはず。YouTube最強か。
この動画が一番参考になりました、根掛かり外し方とかもわかりやすかった!
そして、学びの成果があり?なんと1投目から見事にヒットですわ!
その後もコンスタントに釣れ続け、振り込み方も徐々にコツを掴んできました。
特に根掛かりしても外せる浅場での練習が効果的で、意外にも浅いところで掛かるし根掛かりも少なく釣りやすかったです。
本日の釣果
今回の釣果は57匹!
初めてのコロガシ釣りにしては驚くべき結果でした。浅場での釣りが特にうまくいき、振り込み方も慣れてきたことが釣果に繋がったと思います。最後には瀬での釣りにも挑戦しましたが、やはり難しく、さらなる練習が必要です。
振り返り
瀬の中でも挑戦してみましたが、やはり難易度が高く、まずは浅場で練習するのが正解でした。
絡まり防止は圧倒的な威力を発揮し、竿を振れば4本仕掛けならハラリと絡まりが取れるし、針先が痛んだら4本なので交換も容易、取り回しもしやすかった。
結局、オモリロストはゼロ!仕掛けが根掛かりで外れないということもなし!釣り場に優しい結果でした。(いくつも根掛かりしたコロガシ仕掛けを回収しました😓)
鮎の付き場、ってのもなんかわかりました、意外と瀬の中でサビの出たお腹ぺったんこのオス鮎がかかると思えば、まだまだ若い鮎が浅場にいたり、って感じで終盤の釣り?それともこんな天気、は意外と浅場狙いだなーと。
錆びてる鮎の割合は3割ほどで実はまだ若い鮎が多かったり、、、。
最終的な釣果は予想以上で、初めてのコロガシ釣りとしては大成功。やってみると意外にも発見が多く、今後も朝のオトリ取りなどで実施可能な河川なら時折挑戦してみたいと思います!
まぁ、友釣りの方が自分は好きだなぁとあらためて実感はしました。
おまけ
さて、帰ろうと思いきやイメージ通りな爺さまが道路を占拠、、、。やっとな感じで釣りをしてるのでとりあえず見守り、腹減ったのでラーメン食って待ちますw
具なし、サッポロ一番。
結局、直接お話に行って一時的にどいてもらいました、クーラーボックス等運ぶのが大変そうだったので手伝ったら「触んなや!!」と一喝、ひー怖いwwwすません!!
その後道のど真ん中に停めているイメージ通りな爺その2の往年のクラウンさんにもやんわりと移動をお願いしました、こちらの方は優しかった。
さらにおまけ2
帰りにタックルベリー詣ででお値打ちを発見、いらないと思いつつもお買い得だと買ってしまうわ、特にオトリ缶ウキと曳き船用のイカリは安かった!
お買い得すぎるだろ!定価6500円ですよ!
タックルインジャパンのこのオトリ缶ストッカーもなかなか手に入らないので良かった!
これは往年のオトリ缶!安すぎるのにかなりしっかりしてるので遠征の時に沈めておく用で採用!
コメント